世界で活躍するプロのゴルフレッスンを受けてみた!最終章

いや~・・
今日はレッスンを受けてみて思った、一番のキモ部分を張り切って書こうと思っていたのですが
昨日1週間ぶりに打ちっぱなしに行ったらどうも調子が悪いのでテンション下がり気味です^^;・・
素人は本当に
- たまに調子が良い
時ばかりなので、これを出来るだけ
- たまに調子が悪い
に近づけたいと思う今日この頃ですな・・・^^;
ついでに余談ですが
横峯さくらちゃんがアメリカツアー本格参戦後
やっと予選突破しましたね!
いや、さくらちゃんのあのダイナミックなフォームが大好きなのですよ^^
やっぱり元々が豪快なゴルフが好きだからこそ
スプリント打法
に行きついたのかなぁ・・
という事で、今日も
南出仁寛プロのゴルフレッスンを実際に受けてみたレポートをお伝えします^^
先日の続きなので、意味が解らない方は
こちらから先日の記事をご確認下さいね^^
書籍では分かりづらい事「其の二」書籍にはない飛距離アップの秘訣!?
先日は其の一と題して
「肩のストレッチ」
の説明をさせて頂きましたが
今日は、
についてお話ししていきます。
「飛距離アップに一番効果があった」
などと言えば、まずは何を想像しますか?
多分、殆どの方は
ヘッドスピードが速くなったりする
裏技的な理論を期待するのでしょうから
これからお話しする、そのキモ部分を聞いてしまうと
そんな事で本当に効果があるの?
と思ってしまうような事かもしれません^^;
ただ、これはスプリントスイング理論を一度でも実践していないと、理解しがたい部分でもありますので、そこのところは予めご理解くださいね^^;
で、それは一体何なのかと言いうと・・・
えぇ…たったこれだけの事なのです^^;
スプリントスイング理論の全てが分かる
「そんな飛距離でよく我慢できるねッ!」
の書籍をお読みになった方、
もしくは
このブログのこの記事をご覧になった方はお解りだと思いますが
スプリント打法ではアドレスの仕方が非常に重要になります。
詳しい理由は書籍を読んで頂きたいのですが
簡単に説明すると、強烈な腰の回転を生む為には
それを可能にする為のアドレスが必要だという事なのです。
ただ、僕はそのアドレスの方法を
間違えて解釈していた
と言う事だったのです^^;
まぁ 僕がバカだから間違えて解釈していたと言われればそれまでなのですがね^^;
何処をどう間違えて解釈してたのかをお話しする前に
このスプリント打法独特のアドレスには
どのようなメリットがあるのかを説明すると
1腰を痛めにくい
2強烈なインパクトを生む事が出来る
3インパクト時にのけ反りにくい
といった事が挙げられます。
もちろん、この他にもあると思いますが
僕が主に体感した事は上記の通りです。
1の部分は著者の南出プロが腰痛が原因でこの打法を考案したと言う程ですので、ゴルフで腰が痛くなってしまうような方は、誰もが実感して頂けるのではないかと思います。
実際に僕も過去に、完治に3年も要した程の腰痛持ちで、
長時間のゴルフの練習の後は必ず腰が痛くなって翌日の仕事に影響していたほどだったのですが
これが嘘のように翌日の腰痛がなくなりました^^
正直、飛距離アップよりも感動したかもしれません(笑)
まぁ これは書籍を読んでみるとその理由が分かると思います^^;
2と3に関しては、スプリント打法独特のアドレスをとる事で
勝手に付いて来る(出来る)ものと考えて下さい^^
正しいアドレスのとり方と指摘された個所とは?
「そんな飛距離でよく我慢できるねッ!」
の書籍には、こう説明してあります。
「アドレスは腰を丸めて、骨盤を立ててアドレスをとること」
です。
これは僕もそうだったのですが、スプリント打法を実践するまでは、このように腰と背中を反ったアドレス(骨盤が傾いた)をしていました。
このようなアドレスをすると、腰に負担がかかるばかりではなく
効率よく腰が回転しませんので、
スプリント打法では、腰を丸めて、
骨盤を立てたアドレスをとる訳です。
詳しくは、以前にアドレスについて詳しく書いたこの記事と
キャロウェイ公式チャンネルの南出プロの動画解説を参考にしてみて下さい。
ただ・・・
僕はこれを間違えて解釈しており
そこを実際のレッスンで指摘&指導して頂いただけで、大きな結果として表れました。
■アドレスで僕が間違えていた個所
これは実際に教わらないと、なかなか説明が難しい部分ではありますが
僕がやっていた事は、
実際には丸まっておらずに、反った状態たった
という事で、イコール、
「骨盤は傾いた状態だった」
という事だったのです。
先程の動画と、書籍に書いてある通りに
おへその部分から上手く丸められる人は良いですが
僕はそれが出来ていなかったのです^^;
では、具体的に何処をチェックすれば
骨盤が立っている状態なのか?が分かるのかと言うと・・・
ゴメンナサイ・・大きなヒントは勝手に技術を公開する事になりますので、ブログ上では詳細は明かせないのですが^^;
レッスンの時に南出プロに教わったスプリント打法のアドレスのとりかたのコツは
お辞儀をする形をする事
です^^
先程の動画と、書籍では、おへそにクラブをあてがって
「そこから腰を曲げる」といった説明がされていますが、
僕はお辞儀をする例えの方が
正しいアドレスに近づくと思います。
何故なら、お辞儀をする時に腰をのけ反らす人なんてそうはいませんよね?
ですので、スプリント打法での正しいアドレスのとりかたとしてここで言える事としては、
真っすぐ立った状態から、お辞儀をする
もしくは、1メートル先にあるテーブルの上にある物を取る事をイメージして腰を曲げて下さい。
その状態から膝を曲げて重心を落として
ゴルフクラブを持てば、スプリント打法で言う、正しいアドレスの出来上がりです。
この状態でスイングをする事は慣れるまで違和感があるかもしれないのですが
これで慣れてしまえば、逆に今までのアドレス&スイングに違和感が出て来るほどです^^;
■正しいアドレスで得られた効果
レッスンを受けて
正しいアドレスを教えて頂いたおかげで得られた効果としては
- 強い球が打てるようになった
- ミート率が上がった
という事です。
つまり、
同じヘッドスピードなのにも関わらず
飛距離は各段にアップしたと言う訳です!
たったこれだけの事なのに、実践後は本当にびっくりしましたね^^
もちろん、慣れるまでは時間が掛かりましたけど、2~3回それを意識して練習しただけでその効果を感じ取れました。
もちろん僕は、それまでに実践してある程度スプリント打法の形が出来ていましたのですぐに効果を得られましたが、
初めてスプリント打法を実践する方にとっては、もう少し時間が掛かってしまうのかもしれません・・・
僕は元々スライサーで吹け球で、スピンかかりまくりのスイングをしていて
(今考えるとスゴイですな 汗)
スプリント打法実践後はかなり改善出来たとは言え
それでもその癖はなかなか直らなかったのですが、
この正しいアドレスのアドバイスをして頂いただけで
それは嘘のように直りました(笑)
球が高かった理由などから
僕の所有ドライバーのロフトは殆どが8度なんですけど
今はもう9度でもいいかな・・なんて思っています^^;
それほど前に進む強い球が打てるようになりましたし
なにより、手に残るインパクトの感覚が凄いので
ナイスショットをした時は
しばきあげてやってぜ~!!
って感覚がものすごいです(笑)
ただ、これはあくまで僕が体感した事でありますので
他の方はどうなのかは解りませんが、
是非とも一人でも多くの方にスプリント打法でこの感覚を味わって頂きたいです^^
南出プロのスイングでお勉強
僕が解りにくかった部分などは、
これからスプリント打法を実践したい方にとっても
同じく解りにくい部分でもあるかとも思いますので
レッスンレポートの記事を参考にして頂き飛距離アップに繋げて頂きたいのですが
ここからは、
僕がスイングを行う際に一番意識している部分を
南出プロのスイング動画と共に説明していきますので
まずはレッスンの時に撮影させて頂いた南出プロのスイングをご覧ください。
※南出プロには動画掲載の許可を頂いております※
如何でしょうか。
ドライバーは当然の事ながら
アイアンショットも素晴らしいですよね^^
南出プロのアイアンショットは
なかなかお目にかかれないので貴重?かもですね^^
ちょっと話は逸れますが、
南出プロ ≒ 飛距離ドラコン専門のスイング
だと思いがちでしょうが、
実際に僕がスコアアップした通りに、ショットも安定します。
詳しくは書籍をご覧くださいね^^
僕は南出プロの動画をネット上にある物全てを
モニターに穴が開くほど見ている訳ですが^^;
初めて南出プロのスイングを見た時から印象になっている部分があり、実際にスプリント打法を実践すると
その部分が飛距離アップに大きく関わっていると僕は感じているので
先程説明したアドレス以外にも、いつもその部分を意識しています。
その意識している部分とは・・・
スプリント打法のコックの入れ方については
以前に記事にしましたので、
詳しくはこちらの記事で確認して頂きたいのですが、
その中でも僕が一番意識している点は
スイングに入る際の初動です。
もう一度先程の動画を良く確認してみて頂ければ解ると思いますが
南出プロのどのスイング動画を見ても
必ずヘッドより先に腕が先行している事が解ると思います。
極端に図解にするとこんな感じで
クラブと腕の部分がくの字になります
これはどういう事かと言うと
南出プロ曰く、ハンマーの原理と同じ
という事なのです。
詳しくは再度こちらを確認して頂きたいのですが
これを、逆にヘッドを先行させてバックスイングすると上手くコックが入りません。
この表現は、あくまでも僕の感覚なのですが
多分そういった意味で、初動が振り子みたいになっているのだと思います。
なので、実際に南出プロのレッスンを受けてみて
実際にスイングを見せてもらって、改めてその部分の重要さを理解した感じです^^
ちなみに、70歳でも250ヤード飛ばす僕の父親は
スプリント打法を教える前から、この振り子打法?をやっていたそうなので
もしかしたら飛ばす人は自然にこれが出来ているのかもしれませんね^^
という事で、スプリント打法を実践する方にとっては
この南出プロのスイング動画は非常に参考になったのではないかと思います。
とくにアイアンショットはとても参考になったのではないかと思います。
僕も未だに穴が開くほど見て研究していますので(笑)
南出プロのレッスン体験レポートまとめ
これはあくまで僕がスプリント打法を実践する上で、特に意識している部分であり重要だと思っている部分ですので、あくまで参考までにして下さい^^;
- 肩のストレッチ
なにも考えずに行うと、腕だけを回しがちなので、肩を回す事を意識して行う事。
- アドレス
僕のように間違えて解釈する可能性もありますので、しっかり骨盤を立ててアドレスする事。
これが出来ているのと出来ていないだけで大きな差になるので注意する事。
- コック
とにかくヘッドを走らせる事が大事ですから、その為にはヘッドからバックスイングせずに
振り子の要領で腕を先行させるイメージでスイングすると良いです。
以上、こんな感じのレポートになりましたが
ちょっと解りにくかったですかねぇ・・・
もしグダグダで解りにくかった場合は申し訳ありません^^;
ちなみにですが、
レッスンを受ける前と、後ではどれほどの効果があったのかを
ユピテルGST上の数値で表すと、ミート率に大きな変化が現れました。
レッスン前と後とでは
ヘッドスピードだけは既に書籍を見て実践しただけで大幅にアップしていたので
大して変わらなかったものの、
ミート率に大きな変化が現れました。
それまではいくら頑張ってもミート率は1.45程度だったのに
(それも稀…苦笑)
レッスン後は1.5以上が出るようになりました。
先日もこんな感じで1.5を記録しました。
(レンジボールです)
もちろん調子が悪い時はダメですがね^^;
それでも、いくら頑張っても今までは1.5は絶対に無理でしたので、わざわざ大阪までレッスンを受けに行ったかいがあったってもんです^^
ですので、
そんな飛距離でよく我慢できるねッ!の表紙に書いてある
「もう限界なんてとんでもない」
と言ったキャッチコピーはまさにその通りだと実感している次第です^^
なんか、南出プロの話ばかりになっていますが
この打法は南出プロのパートナーである
同じくドラコンプロであり整体師?である
岡本啓司さんあっての事ですので、岡本さんにも感謝したいですねっ!
という事で、飛距離に限界を感じている方は
一度書籍を手に取ってみて、スプリント打法を試して頂ければと思います^^
では、今日も最後までお読み頂きありがとうございました!
こんなインチキ臭いブログに対して
動画掲載の許可をして頂いた
南出プロ並びに
office kimihiro関係者の皆さま
本当にありがとうございました。
楽天
【安心の公式直販】
あなたのヘッドスピードは女性以下? 飛距離アップに欠かせない必須ツールは公式直販で!
amazon
そんな飛距離でよく我慢できるねッ! (ゴルフダイジェスト新書)
楽天
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんな飛距離でよく我慢できるねッ! [ 南出仁寛 ]
スポンサーリンク
タグ :アドレス スプリントスイング理論 南出仁寛レッスン 横峯さくら 飛距離アップ
南出仁寛プロのレッスンを受けてみた! 誰でも飛距離アップ! スプリント打法 飛距離が出るアドレス 誰でも飛距離アップ! スプリント打法 飛距離が出るコックの入れ方