ゴルフで力まないティーショット

ゴルフはスコアよりも飛距離!で…スコアは…

朝一のティーショットでも緊張せず、OB知らず?!のスイング法とは・・・

 

寒い日でもショットを安定

朝一のティショット

 

冬なんかは最悪ですよね・・

 

体動かないし、緊張するし

イコール

力んでしまう・・・

 

ほんと、負の連鎖ですね^^;

 

でも、スプリント打法は

その悩みとは無縁です・・・

 

とは決して言いませんが^^;
ほぼ無縁になってしまいます。

 

何故なら、力む部分が脚だから
上半身が力む事がほぼないのです。

 

スプリント打法は

下半身から始動します

 

 

その前にちょっとだけご説明を・・・

 

当サイトのこのカテゴリーでは
スプリント打法の実践方法について
可能な限りいちからお伝えしている訳ですけど
(書籍の内容を全て書くわけにはいかないので…)

一応これは僕が実践してみて感じた
僕がやっているスプリント打法だと
お考えになって頂ければと思います^^;

スプリント打法のやり方・カテゴリー一覧はこちら

 

えっ

お前みたいな下手の意見は聞きたくない!!

 

と、仰る方もいるとは思いますが・・

 

僕は南出プロの

 

「そんな飛距離でよく我慢できるねッ!」

 

をみて書籍だけでは感じ取れない部分を

 

    • 実際に南出プロのレッスンを受けて

 

それを実践し、すごくレベルアップしましたので

そんな飛距離でよく我慢できるねッ!
を読んでみたけど

 

    • イマイチ効果が出ない

 

 

    • ただ単に飛距離アップをしたい方

 

にとっては少しは参考にして頂けると思います。

 

つまり、書籍ではどうしても分かりにくい部分を
僕のサイトを見て参考にして頂けたら嬉しいという感じです^^

 

スプリント打法のメリットは飛距離だけではない

話をもどしまして・・

 

スプリント打法の一番のメリットは
「当然飛距離アップ」
なんですけど、それ以外にも色々あり

特にここで説明する

 

「ここ一番でも力みずらい」

と言う部分はどのゴルファーにとっても
参考にしたい所ではないでしょうか。

 

その一番の理由は前述した通り

 

    • 「下半身主導」

 

という事にあります。

という事はつまり、

 

    • 「力まない」

 

という事に繋がります。

 

脚が力んだところで
チーピンが出たりしませんからね^^;

 

朝一のショットを安定させるには脚!

ゴルフをやっている人なら絶対に経験がある

朝一のティショットのOBや緊張、そして、力み
は下半身主導のスプリントショットなら
ほぼ気にならなくなります。

 

OBファー

 

大体朝一でやってしまう時は
上半身、特に腕に力が入ってしまいますからね^^;

 

僕も良くやりましたよ。。

と言うか今でもですが(笑)

 

チーピンに、チョロに、ダフり、OB

 

全部やないかい!!

 

って突っ込まれそうですが、
この悩みが今は嘘のようになくなりました。

 

それもこれも下半身主導の
スプリント打法のおかげです。

 

その下半身主導のスイング法とは
どうやるのでしょうか・・・

 

それは

 

走る ≒ スイング

です。

 

この「走る」

 

がミソなんですが、

この打法の名前でもある

 

「スプリント」

 

は走るを意味します。

 

ゴルフをするのに、走ると言われてもピンとこないかも
しれないのですが・・・

この打法では

 

    • 走る動きの中でスイングが付いて来る

 

といったどのスイング理論にもない
とても理にかなった打法なのです。

 

これは書籍にも書いている事なのですが
スピードスケートの選手を思い出してみてください。

 

滑る時に、下半身の動きに合わせて
両腕を左右に大きく振りますよね?
しかも中心(軸はぶれずに)

 

その腕にゴルフクラブを持たせたら・・・

 

スケートとゴルフ

 

と考えたことから
スプリント打法が生まれたらしいです。

つまり、スプリント打法では

 

脚の動きに合わせてスイングをする

 

という事になります。

 

バックスイングは腕ではなく脚から

みなさんは、バックスイングをする際には
何を意識しているでしょうか。

 

僕はこの打法を覚えるまでは
クラブヘッドから、いや、腕からとも言う(笑)
スイングの初動をしていた訳ですが

 

スプリント打法では
走る動きを積極的に利用しますので
まず、一番に動く部分は

 

右利きであれば、右ひざを伸ばす事

 

です。

 

つまり、アドレスの状態から

 

「右ひざだけを伸ばした状態」

 

この右ひざについて来るように
連動して腕を動かした状態が

 

「バックスイング」

 

です。

 

で、右ひざが伸びきった状態の時が

 

「トップ」

 

になります。

 

で、今度はその状態から
走る動きで左ひざを伸ばしてスイングをします

で、左ひざが伸びきった所が

 

「フィニッシュ」

 

です。

 

言葉では分かりにくいと思いますので
南出プロの動画を見て頂きましょう。

※ちょうど1分10秒あたりを注目して下さい※

 

 

これはキャロウェイの公式動画なので
膝の曲げ伸ばしにについては触れていませんが
まさにこれが走る動きでスイングをした
スプリント打法なのです。

 

1分10秒あたりをもう一度意識て
見てみると膝の曲げ伸ばしをして
走る動きをしている事に気が付くと思います。

 

実際にやってみないと実感して頂けないかもしれませんが
下半身主導でスイングを行えるようになるだけで
ショットが本当に安定しますので

 

    • 朝一のショットが苦手・・
    • ここ一番でいつもOBやチーピン

 

を出してしまう方は是非参考にしてください。

 

下半身主導にするだけでもヘッドスピードは上がります

そう、この下半身主導の走る動きのスイングに変えるだけで
大幅にヘッドスピードが上がります。
ユピテルGSTヘッドスピード50

 

考えてみれば当然なのですが

膝の曲げ伸ばしでスイングをするこの理論では
それに伴って腰が自然に切れるからです。

 

しかも意識しなくても最大限にです

 

特に前回この記事で説明した

胸を張って腰をお尻を突き出したアドレスを
してスイングいる方は、

 

腰を反ったアドレス
そのおかげで腰の動きを制御されてしまっているので

この脚の曲げ伸ばしを利用した
スプリント打法にするだけでも
かなりヘッドスピードがアップしてしまうと思います。

 

試しに今すぐエアークラブを持って^^
やってみてみましょう

 

まず、
アドレスをとってみて、膝を右左走る様な感じで
曲げ伸ばししてみて下さい、

 

ねっ
腰がすっごく切れるでしょ?

 

これにゴルフクラブが付いて来れば
確実にヘッドスピードがあがる事は
容易にご想像できますよね^^

 

ポイントとしては
さっきの動画で南出プロがいっている通り
体重移動はぜずに、軸を意識して回転する事です。

 

南出仁寛

 

最近は一軸理論?左一軸理論?
(すいません良く知らないので)

 

なんて教材もありますが
このスプリント打法はそんな小難しい理論とは違って
とてもシンプルです。

 

走るだけですから(笑)

是非お試しを。

 

次回は、コックのやり方ひとつだけでも
ヘッドスピードが上がる秘訣を
お話ししようと思います!


楽天
【安心の公式直販】
あなたのヘッドスピードは女性以下? 飛距離アップに欠かせない必須ツールは公式直販で!


amazon
そんな飛距離でよく我慢できるねッ! (ゴルフダイジェスト新書)

楽天
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんな飛距離でよく我慢できるねッ! [ 南出仁寛 ]


スポンサーリンク

 

タグ :  

誰でも飛距離アップ! スプリント打法 ショットを安定させる方法 誰でも飛距離アップ! スプリント打法

この記事に関連する記事一覧