スイングに体重移動は必要なの?不必要なの?

ここでお伝えした通り
ドラコンプロのスイング理論で
すごく良いヒントを
得た訳ですが・・・
その中でも一番飛距離アップと
ヘッドスピードアップに繋がったのが
だったのです。
これは今現在僕が行っている
「スプリント打法」
も体重移動の意味とやり方が違っても
その理論的には似通っている部分でもあります。
体重移動は積極的に行う
これが安楽プロの理論です。
前にもお伝えしたと思いますが、当時僕は
下半身は固定を意識して
スイングを行っていた事から
になっていました。
なので、安楽プロの理論で
凄く楽になった覚えがあります。
窮屈なスイングから、
スムーズになった感じです。
この体重移動に関しては様々な議論があるでしょうが
僕は意識して行った方が良い結果に繋がると思います。
多分、その辺の練習場にいる教え魔(苦笑)
の方とかがいっている
- 下半身は動かさない
- 頭は動かさない
といった説明は
- 若干勘違いしている
もしくは
- 意味の取り方が違う
のではないかと自己分析しています。
その理由は
プロのスイングを見ると下半身はピクリとも動かない
こうだと思います。
プロのスイングをテレビで見ると
下半身は全く動かないし頭も動かないですしね・・
本当にすごいです。
ですが!
ピクリとも動いていない様に見えても
実際はしっかり体重移動を行っているのだと思います。
いや、「正確には行えている」
と言った方が正しいのかも知れません。
もし、上手な方で、それは違う!
と仰る方がいるのであれば
それはそれで間違いではありませんが
僕が分析するに、上手な方は
だからこそ、色々な理論があって
その人に合った理論と、スイングが存在するのでしょうが・・・
なので、僕はこの体重移動に関しては
安楽プロの動画レッスンをみたことで
良いヒントになり、今までの悪い所が一気に改善出来ました。
言葉で言っても伝えにくいかもしれませんので
(説明が下手でスイマセン 汗)
これを見て下さい
どうでしょう?
多分
- 上級者や一軸理論?
などを取りいていている方には
なにこれ?
なんて仰る方もいるでしょうが
そういった方は既に体重移動も無意識に出来ているのでしょうから
スルーして頂いた方が良いかもしれません(汗)
ただ、僕のようなへたっぴで
力まず良いスイングが出来ない悩みを持っている方には
目から鱗かもしれませんね^^
レッスン動画を見たたら解ると思いますが
安楽プロの説明では
でしたよね?
でも、あれくらい意識していないと
実際にスイングした時には
体重が乗らないという事だと思います。
それを証拠に
安楽プロの実際のスイングも
頭は動いていませんしね^^
少しだけ意識しても大して変わらないので
大袈裟にやってみると良いと思いますよ^^
ただ、練習場で新しい事を試すときは
変なスイングになるし、ボールも何処に飛ぶのかも分からないので
結構恥ずかしいんですよね(苦笑)
なので
人が少ない時に
一度は結構オーバーな体重移動を試してみて下さい
強い球が打てずに悩んでいた場合は
何かのヒントになるかもです^^
実際ドラコン選手も練習では
王さんのような一本足打法
で体重移動とタイミングの取り方の練習をしている
人もいるほどですし。
石川遼君をイラストにしてみました^^
このように
あの石川遼くんも一本足打法で練習をしている程です。
そう考えると
- 下半身を固定、絶対に動かさない
- 頭は絶対に固定、動かさない
と言った考えは
- ある意味正しくて
- ある意味間違えでもある
という事になるのかもしれません。
と言うよりも、
と言った方が正しいのかもしれませんので
「どれが正しくて、間違えである」
といった議論はせずに、まずはそれを受け入れてみる事が
レベルアップの秘訣なのかもしれません。
僕の大好きな
スプリント打法を生み出した
南出プロもそのような事をこの動画で言っていますし
ね、・・南出プロも
これを絶対にやれとはいいません
と言った事を言っているでしょ?
僕もこれは一番適切な表現だと思います。
良く聞く事としては
これは間違えだ!
そんな事はない!
などといって自分の考え以外は受け入れなかったり
する人もいますが、
色々試してみて実際に確かめないと
結局どれが自分に合ったスイング理論なの?
と言ったように
どれが自分に合ったスイング理論なのかは
解りませんしね^^;
なので、スムーズにスイングが出来ずに
悩んでいた方は参考にして頂けるのではないかと
思います・・
でも・・
僕の場合はこれだけでは
全てが解決しませんでした・・
何せ
ショットとボールの軌道が安定しないのは体重移動のせいなの?・・
そうです、ショットとボールの軌道が安定しないのです・・
つまり、
コースではうろちょろしなくてはいけない程(笑)
今ではスプリント打法を覚えたので
殆どなくなりましたが
(それでも殆どと言うのが僕らしいかも 汗)
当時このスライスとダフリには
本当に悩まされました。
今考えるとその理由は
「体重移動を意識している事で
ショットの安定が損なわれていた訳ではない」
と分かっているのですが、
その時はせっかく安楽プロの理論で
スムーズにスイングできるようになったのにも関わらず
その悩みのせいでまた下半身を固定してみたり
かなりのドツボにハマッてしまいましたね・・
- ドライバーでダフり
- アイアンでダフり
- アプローチでダフり
- パターでダフり(笑)
これじゃあゴルフになりませんわww
確かに安楽プロのレッスン動画がヒントになって
若干のヘッドスピードアップと飛距離アップにはつながったので
安楽プロには非常に感謝しているのですが
(お会いした事などありませんが^^;)
まだまだ
僕の悩みは一向に解決できない、しない
と言った状況でした。
当然、このような結果ですから
スコア100を切る事など夢の話(爆笑)
なにせ、ドライバーで
かなりの確率でOBを叩きますから・・
当時僕の中で100を切る時は
ローカルルール?のプレイング4を利用せずに
OBを打ったらちゃんと打ち直しをしてから
「100を切る」
といった目標がありましたので
後ろを回っている組がいない時にOB叩いた場合は
しっかり打ち直しをしていましたので
その分打数も増えていたのですが、
これっていつも思うんですが
良く簡単に100を切った
という初心者の方がいますが、
それってプレイング4を使わずに100切ったのかな・・
なんて余計な事を思ってしまいます。
まぁ これはどうでも良い
自分の拘りなのでさらっと流してください^^;
(レベル低すぎるこだわりですが 汗)
話は戻りますが、
いくらいろんな練習方法で改善を図っても
一向に上手にならないので
まだまだ良いスイング改善法探しの旅に出る訳ですが・・
その時に偶然目に飛び込んだのか
そんな飛距離でよく我慢できるねッ!
という書籍でした。
どうやら、ドラコンプロの書籍らしい・・
と、いう事で手にしたのが
これがいつも僕がことある事に言っている
との出会いだったのです。
これを生み出したのは
南出仁寛プロと岡本啓司ドラコンプロの二人で
ドラコン界では超有名なお二人です。
これを見た時に僕は
あっこの人見た事ある!
そう思ったのですが
それは安楽プロの事を色々知った事で
ドラコンに興味を持ち、その動画を色々見ている時に
南出プロを目にしていたと言うことっだったのです。
特に、何度も優勝して実績があるからという事もありますが
「そのスイングに特徴があった」
からこそ
僕の頭の中に南出プロの事が残っていたのだと思います。
これが僕のスプリント打法を知った
「キッカケ」なのですが
今思うと、本当にドラコン競技を好きになり
(見るだけですが 笑)
飛距離を出す事に興味を持って良かったと思っています。
何故なら、飛距離だけではなく、
スプリント打法は飛距離だけではなくショットも安定する
ショットもこのスプリント打法のおかげで
安定したからです。
僕はスプリント打法の
回し者でも何でもないのですが^^:
このおかげで速攻で100も切れたし(笑)
ゴルフが数倍楽しくなったという事もあり、
感謝を込めての意味と、
僕のこれまでのスイングの悩み改善の道のりが
誰かの役に立ってもらえればいいな・・
と言う思いで
このブログを一生懸命書き続けています^^
今考えると、
ドラコンと飛距離に興味を持たせてくれた
安楽プロにありがとう!
って言いたいですね^^
スプリント打法、南出プロの事については
また詳しくお話ししていきましょう・・
飛距離アップとショットの安定に
お悩みの方は何かのキッカケになるかもしれません^^
楽天
【安心の公式直販】
あなたのヘッドスピードは女性以下? 飛距離アップに欠かせない必須ツールは公式直販で!
amazon
そんな飛距離でよく我慢できるねッ! (ゴルフダイジェスト新書)
楽天
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんな飛距離でよく我慢できるねッ! [ 南出仁寛 ]
スポンサーリンク