「とある事を意識」するだけで風に負けない強い球を打つ方法とは?・・・

通常のスイング理論だと
インパクトではこう意識する!
など言われても
なかなか出来るものでは
ありませんが、
この場合は違います・・・
スプリント打法の場合は何もかもが
シンプル
なので、強い球を打つための
インパクトの瞬間も、
その方法を意識すると言うよりは
スプリント打法の基本通りに行えば
自然とそうなる
と言った方が適切なのかもしれません^^
基本通りといっても
とても簡単な事です。
それは、
- 常に下を向く
たったこれだけです。
ただ、僕の経験上、最初はそれが
上手く意識できないかもしれません。
特に僕のように
万年スライスに悩まされていたゴルファー
などは、その癖が抜けるまでは
ちょっと時間が掛かるかもしれませんが、
どスライス
しか打てなかった僕がスプリント打法を覚えて
治りましたので、
もし、あなたがどスライサーだったとしても^^;
必ずスライスは改善出来ると思いますよ!
でも、何故「下を向くだけ」で風に負けないような
強い球が打てるようになるのかと言うと
という事なのです。
これは実際にスプリント打法をやってみないと
感じ取れない部分かも知れないのですが、
今までスライスに悩んでいた人は
殆どの場合、
- 体が開いているか
- クラブヘッドが遅れてきているか
- グリップだけが先行してしまっているか
そのどれかだと思いますので
上記の状態≒インパクトでロスをしている
という事になります。
なので、スプリント打法を実践してみると
シャフトを通じて手に
ガツン!!
と言った感触が残る事にまずビックリすると思います^^
この感触は
万年スライサーにはなかなか味わえない
感触だと思います。
あぁ ボールをしばくってこんな感触なんだなぁ
と感動すら覚えてしまいます(笑)
さらにそれだけではなく
風に負けない強い球が打てるようになります
やはり、ただ下を向く事だけを意識しただけでは
なかなか上手くインパクト出来ない時もあるので
僕はインパクトに手ごたえがない
調子の悪い時は
(いつもの事ながら大体調子が悪いのですが 汗)
これを意識しています。
とにかくクラブヘッドだけを
走らせる事に注力して
以前この記事で書いたハンマーを打つ原理でコックを利かせ
下を向きつつも、
ヘッドが先に自分の前を通り越してから
フィニッシュをとる。
これだけを意識しています。
今までとはけた違いに強い球を打てるようになります。
上手くいくとプロ顔負けの強い球を打てる様にもなります。
(稀にですが・・・笑)
以前にも書いたことあると思うんですけど
アゲインストの時でも結構グイグイ飛んでいきますし
横風にも強いです。
何故なら、余計なスピンがかかっていないから。
だと思います(笑)
以前の僕はスピンが多くて
そこが悩みの種だったのですが
当時はアゲンストの日は本当に
ボールが前に進まなかったですね。
特にドライバーはナイスショットしても上空で
ボールが戻ってくるのが確認出来る程でしたので・・
どれだけテンプラボールを打ってたんだって話ですが(笑)
■一つは
絶対に下を向いたままスイングをする事。
■二つ目は
ヘッドが必ず自分を通り越してから
フィニッシュをとる事。
です。
ただ、これは自分のフォームを動画で撮ったりして
自ら確認してみないと分からないと思いますので
上手くいったときのフィニッシュの形を
覚えておくと確実に良い打ち方が出来た事がわかります。
低弾道の強い球を打てるのかはフィニッシュで決まる!
これは、スプリント打法だけに限らず
どなたにでも、どのスイング法にでも
言える事ですけど。
ナイスショット
が打てた時は必ず良いフォームで打てていますよね?
という事は、フィニッシュもしっかりとれている筈です。
つまりは、カッコ良いフォームだということですね^^
スプリント打法では
そのフィニッシュに特徴があるので
そこで、強いインパクトが打てたのか?
を確認する事が出来ます。
(あくまで僕の個人的感想です…
下手なのであてにならないかも…苦笑)
この南出プロのレッスンを見て頂ければ
分かり易いと思いますが、
このように走る動きでスイングして
自分の前をヘッドが通り過ぎてから
フィニッシュをとります。
で、上手く体が連動して
ガツン
としたインパクトが出来た時には
必ずフィニッシュでは、
クラブが勢い余って背中に巻きつき、
さらにはその反動で右足を蹴り上げる形
になります。
これも実際に南出プロのスイングを確認すると
分かり易いです。
3分ちょうどの部分から注目して下さい
ねっ、綺麗にクラブが巻き付いて
反動で右足を蹴っているでしょ?
もちろん、ピタッと止まるフィニッシュじゃないと
いけないとかいった議論もあるかもしれませんが
スプリント打法の場合はそれだけヘッドが走るので
良いタイミングで打てた時には
勢い余ってしまうのです。
ただ、大崩れする訳ではありませんので
決して格好悪いとは僕は思いませんし
どちらかと言うと格好が良いと思います。
クラブが背中に巻きつく人なんて
なかなかいませんしね^^
とくにアマチュアだと。
あっそうそう、ついでにですが・・・
「下を向く」
と言った事に対して上手く理解出来ない場合は
またまた、この南出プロの
レッスン動画を参考にすると分かり易いです。
1分20秒付近を参考にしてください
受けた時に教えてもらいました。
このドリルでかなり体の開きを修正する事が出来ますので
体の開きを防止してスライスを改善する
事が可能です。
やっぱり飛ばそうとしてしまうと
必ず体が開いてしまいますからね・・
- 力が入ってしまうと良いスイングが出来ない
そう思っていても、やってしまうのですよね・・
特に打ちっぱなしで
隣に飛ばしている人がいたりすると
何処かしら、無意識に意識してしまい
力んでしまう事って経験ないですか(笑)
僕はあります^^;
本日のまとめ
強い球を打つインパクトを再現するには
- まとめ
必ず下を向く
- まとめ
ヘッドを走らせて、自分の前をヘッドが通過してから
フィニッシュをとる
- まとめ
良いスイングが出来た場合は(スプリント打法の場合)
シャフトが巻き付き、右足が勢い余って蹴りあがる
- まとめ
下を向く事、体が開く事が意識できない場合は
クラブを背中に背負って、脚、腰、肩、
全てが連動して動くドリルを実践する。
以上です^^
これはスプリント打法でのツボをお話ししている訳ですが
そうではない場合でも
同じ事が言える部分もありますので
是非参考にして、楽しいゴルフをエンジョイして頂く事に
繋がれば僕も嬉しい限りです!!
楽天
【安心の公式直販】
あなたのヘッドスピードは女性以下? 飛距離アップに欠かせない必須ツールは公式直販で!
amazon
そんな飛距離でよく我慢できるねッ! (ゴルフダイジェスト新書)
楽天
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんな飛距離でよく我慢できるねッ! [ 南出仁寛 ]
スポンサーリンク