確実に飛距離アップが可能!スプリントスイング理論まとめ

この記事カテゴリーでは
僕が飛躍的に飛距離が伸びて
ゴルフが上手になった
スプリント打法の打ち方を
説明してきました。
その方法はどのスイング理論よりも
すぐにでも効果が実感出来る程
シンプルな訳ですが、
ここでもう一度
まとめてみようと思います
実践した事によりどのような結果が出たのかを
お話しさせて頂きたいと思います。
総まとめの前に、僕がスプリントスイング理論を
実践した事により「どのような結果」が出たのかを
お話しさせて頂きたいと思います。
一応先にお伝えしておきますが
これは誇大表現でも何でもなく、
実際に僕が体験した真実をお伝えしていますので
そこだけはご理解ください。
何故なら、
僕の場合は劇的に飛距離アップをしてしまったからです^^:
なので、誇大だと思われてしまう事を懸念して
先にお伝えさせて頂きました。
もちろん、ただ僕に合っていただけで
他の方が同じようになるとは限りませんが
- その理論を知れば、なるほどな!
と思う事は間違えないと思います^^
まずは僕がスプリント打法を実践する前の
「過去のスイングの悩み」をお伝えする事にしましょう。
今までのスイングの悩みは典型的な初心者だった…
・すくい打ちしてしまい球が高い
・スピンがかかりすぎ
・スライスが酷い(アウトからインに振り下ろす)
・飛距離が出ない
・体力の割にヘッドスピードが遅い
・ショットが全く安定せずゴルフにならない
(練習場だけはまずます 笑)
こんな感じで、糞下手ダメダメゴルファーでした(笑)
そんな状態から、
南出仁寛プロの
「そんな飛距離でよく我慢できるねッ!」
といった書籍に出会い、スプリント打法を
実践してみた訳ですが・・・
これが本当に感動するほどシンプルで
読んだ瞬間にこれはイケそう!!
って思ってしまう程理にかなっている理論でした。
これまでに、様々な教材や、
ユーチューブなどのレッスン動画をみてきたのですが
これほどまでに素人の僕にでも
容易に理解出来るものはありませんでしたので
今でもその時の感動を覚えています^^;
今すぐに練習場に行きたい!
そう思わずにはいられなかった
スイング理論はなかなかないように思います。
ただ、これはあくまでも
僕個人の所感ですので、皆さんにも
同じように感じ取れるのかは解りません・・・
僕がお伝え出来る事は
スプリント打法の実際の効果と体験談レビュー?!!
で、実際に僕がどうなったのかが
今お読みしている方にとっては気になると思いますので
先程の悩みが実際にどうなったのかを
簡単ではありますが、レビューします。
実践前
すくい打ちしてしまい球が高い
↓↓
実践後
これは実践してすぐに改善しました。
理由としてはすくい上げようがないメカニズムだったからです。
もっと早く知りたかったです(笑)
実践前
スピンがかかりすぎる
↓↓
実践後
これもすぐに改善しました、
理由は、上記の例と同じく叩き込まないメカニズムである事が
上げられると思います。
ただ、調子が悪い時は叩き込み気味でスピンが掛かる事も
ありますが、これは僕が下手なだけだと思います(汗)
実践前
スライスが酷い(アウトからインに振り下ろす)
↓↓
実践後
これが僕にとっては一番の収穫でした。
これも一言で片づければ、そうならないメカニズムになっている。
という事なのですが、その一番の理由に
アドレスで腰を丸めて、常に下を向いている事にあると思います。
実践前
飛距離が出ない
↓↓
実践後
これは、同じヘッドスピードでも
スプリント打法をやっているのと、いないのでは
全く飛距離が異なります。
ゴルフ用語でいう所の、強い飛距離の出る球が打てるようになりました。
実践前
体力の割にヘッドスピードが遅い
↓↓
実践後
これがスプリント打法の真骨頂でしょう。
メカニズムは書籍を見て頂ければ一目瞭然ですが
僕の場合は、
ヘッドスピード40~43の状態から
常時50~53までになりました。
最速で言えば55を記録した事もあります。
(ユピテルGST計測ですが・・)
左 スプリント打法を試す前の調子の良い時
右 現在の調子の良い時
実践前
ショットが全く安定せずゴルフにならない
(練習場だけはまずます 笑)
↓↓
実践後
スプリント打法では飛距離だけではなく
ショットも安定します。
理由は完全に下半身主導のスイングだから
上半身が力まない事だと思います。
僕は本当にそれまではゴルフが下手で
練習を沢山しても、なかなか100を切れなかったのですが(苦笑)
スプリント打法を実践して、初めてのラウンドで
100を簡単に切る事が出来ました。
(といっても93ですが 汗)
僕の体験談レビューはこんな感じですが
僕と同じようなゴルフスイングの悩みを持っている方にとって
少しでも参考になって頂けたら幸いですし
僕より上手な方でも、
飛距離アップに関しては参考にして頂けるのではないかと
思っています^^;
(下手に言われたくね~よっ!なんて言わないで下さいね^^:)
確実に言える事は
ハマれば僕のように一気に上がる事もあるとは思いますが・・・
ただ、当然
スプリント打法にはデメリットもあります
まず、挙げられるデメリットとしては
飛距離アップした事でOBが出る確率が上がるかもしれない事です。
ただ、僕は元々が下手だったので
OBの確率はグッと減りましたが
「上級者にとっては」そうはいかないのかもしれません。
あと、これは上級者や、長年自分のスタイルで
ゴルフをやっている方にとってはリスクがあるのかな・・
と、思います。
何故なら、今まで体に馴染んでいたフォームを
一気に改良することになりますので
下手にやってしまうと大崩れしてしまう可能性も否めません。
- そんな場合に僕がおススメするのは
スプリント打法の一部分だけを取りいれる方法です
上級者や、大幅にスイング変更をしたくない場合は
「一部分だけを取りいれて」も飛距離アップに
大いに貢献すると思います。
ただ、これはあくまでも
僕個人の意見であって、実践した事ですので
南出プロの書籍には一切このような事は書いていませんので
おまちがえのないようにお願いします^^;
その一部分とは
今のご自身のフォームそのままでスイングしてみる事です。
スプリント打法で言う所の
走る動きで、膝の曲げ伸ばしでスイングする部分です。
これを取りいれるだけで
腰がグイグイっっと今まで以上に切れるようになりますので
ヘッドスピードアップに貢献すると思います^^
下半身の動きだけなら、
もし、あなたにとって合わなかった場合にでも
すぐに元に戻しやすいからですね^^
全てを変えてしまうと取り返しがつかないかもしれませんし・・
という事で、上級者の方は
スプリントスイング理論の下半身の動きだけでも
取りいれてみてはいかがでしょうか?
スプリント打法の実践手順とまとめ
スプリント打法の実践方法と手順を
簡単ではありますが、説明します。
詳しくは過去記事と書籍にて確認して下さい^^;
※説明文の中に過去記事リンクがあります※
- 飛距離の出る準備体操
スプリント打法では準備運動も飛距離アップと密接な関係があります
- アドレス
通常のアドレスとは違い腰をピン!と伸ばしたりしません
スプリント打法では「腰は丸める」が基本ですから
腰にも優しく飛距離を出す事が出来ます。
- グリップの握り
スプリント打法ではストロングクリップ(フックフリップ)です。
ただしかし!左に引っ掛けてしまう事はありません。
そのようなメカニズムになっています。
- スイング
スイングは絶対に下半身主導です。
なので、体が動かない朝一でもしっかりしたショットを打てます。
- バックスイングとコック
スプリント打法でヘッドスピードが上がってしまう理由の一つに
コックは欠かせません。このコックの入れ方を覚えると
確実にヘッドスピードは上がります。
- ダウンスイング
スプリント打法では体重移動は行いません。
軸回転でスイングするからこそ強い球が打てるようになります。
- インパクトとフィニッシュ
強いインパクトを生める理由は、常に下を向いて
スイングするメカニズムにあります。
下を向いてスイングすれば自ずと強いインパクトで
風に負けない強い球を打つ事が出来て、
下を向く事でヘッドが走り、フィニッシュもきまります。
こんな感じでスプリントスイング理論の
実践の過程を説明させて頂きましたが
当然これはごく一部です。
書籍の内部を全て書くわけにはいきませんので^^;
詳しくは、
南出仁寛ドラコンプロの書籍
そんな飛距離でよく我慢できるねッ!
をお読みになってくださいね^^
もしくはこのキャロウィイの南出プロのレッスン動画を
全て見ると参考になりますが
これでもやはり、
スプリント打法の一部しか触れていませんので
書籍をお読みになる事をおススメします^^
楽天
【安心の公式直販】
あなたのヘッドスピードは女性以下? 飛距離アップに欠かせない必須ツールは公式直販で!
amazon
そんな飛距離でよく我慢できるねッ! (ゴルフダイジェスト新書)
楽天
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんな飛距離でよく我慢できるねッ! [ 南出仁寛 ]
スポンサーリンク