スイング理論,我流

ゴルフはスコアよりも飛距離!で…スコアは…

飛距離を出さないスイング法?

 

100ヤード

僕がスプリント打法

に出会うまで
どのようなスイングの

悩みを抱えていて
それをどのように克服して

いったのかを・・・

これから書いていきますので、

 

スイングに同じ悩みを持つ方は参考に・・・

 

もし、僕と同じような境遇で
ゴルフスイングの悩みを抱えている場合は
参考にして頂けたら嬉しいですね^^:

 

僕はスプリント打法に出会うまで
なかなかスイングの悩みを克服出来ずに
ず~っと悩み続けてきて、
色々な方法を試してきましたので
同じ悩みを持つ方には

少しは参考になるのではないかと思いますが

 

ただその過程をお話するだけでは
意味がありませんので、

 

結局僕は南出仁寛プロの
スプリントスイング理論を実践する事で
どのような効果があったのかを先にお伝えすると

どうやっても100を切れなかったのに

    • すぐに100が切れた

ヘッドスピードが40~43だったのに
(ユピテルGS-T3計測)

    • 50~53までに上がった

という効果がありました^^

 

これはスプリント打法の原理を知れば
誇大でも何でもない事はすぐに理解出来ると思います。

 

これに関しては別途詳しく紹介しますが
ここでは、
 

それに至るまでの悩み

 
をお話ししていきますので
ゴルフのスイングに関して同じ悩みを抱えている方は
是非参考にしてみて下さい。

 

ゴルフに我流は通用しないのか?

僕はゴルフを始めた時から
このマッスルバックを使っていたほど
ミズノプロマッスルバック

ゴルフには無知の状態でしたので^^;

全てが我流でした。

 

元々は父親の影響でゴルフを始めて
そのお下がりでゴルフクラブをもらい
ゴルフを始めた訳ですが、

その肝心の父親は

    • 教え下手なのです(笑)

なので、数回基本を教えた貰っただけで 
あとは全て我流でやっていました。

 

でも、初めはそんなに悩みはなく
もしかしたら俺ってセンスあるのかも?

 

な~んて勘違いしていましたが

ゴルフって、やればやるほど、練習すればするほど
深みにはまっていき、スイングも変わっていく

のですよね・・

 

始めは本当に順調で、
初心者にも関わらず、ここで紹介した
マッスルバックでも

綺麗な弾道で飛ばす事ができていて

 

初ラウンドのスコアも115と
なかなかの出来具合だと思って
喜んでいたのは最初だけでしたね^^;

 

その後は練習をすればするほど
ドツボにはまりっぱなし・・

 

これって今考えるとゴルフを始める時に

「一番大事な部分を疎かにしていた」

と痛感しています。

 

もちろん我流が悪いとかそういう意味ではないのですが
我流でやるにしても
 
基本的なメカニズムは絶対に知っておくべきだと思います。

 

そうしないと僕のように
練習すればするほどスイングを崩していくはめに
なり兼ねませんし・・・

 

で、僕がず~っと抱えていたスイングの悩みは
これです。
 

  • 異常すぎる程球が上がり飛距離が全くでない

 

  • ショットが全く安定せず、どのクラブでもダフり、トップは当たり前。

 

  • 基本的にカット打ちでスライスしか打てない。つまり、フェースが開く

 

大まかに言うとこの3つです。

 

1は何とか自分で改善出来たのですが

2と3はスプリント打法を覚えるまで
全く改善出来ませんでした。

 

つまりはスプリント打法を覚えたら
速攻で悩みが無くなった訳ですが
それはまた別途詳しくお話ししますので

 

それまでちょっとだけ僕の
ダメダメスイングストーリー?
にお付き合いください^^;

 

そんな事よりも核心を早く話せよっ!

 

そう仰る方もいるかもしれませんが
どのような悩みをどうやってきたのかを
聞いて頂いた方が絶対に参考になって頂けるかと思います^^

 

全くの勘違いだった我流スイング理論・・・

始めの頃僕が意識していた事は
 
「下半身を動かさない事」

 

 

でした。

 

今考えるとこれが一番上手くいかない原因だったと
気が付いたのですが、

 

「とにかく下半身は動かさない方が偉い」

 

と思っていたので
(あくまでこれは僕の考えです)

今考えるととにかく手打ちになっていて
それが原因ですくい打ちになっていたようでした。

 

そのすくい打ちの程度はまさに

「驚異」

といっても良いほど酷かったです(笑)

 

具体的には
 

  • サンドウェッジを普通に振りかぶって打つと練習場の屋根に当たりそうなほど上がってしまう

 

  • ドライバーは高く上がり過ぎて練習場のネットを超えてしまいアナウンスで警告される(爆笑)

 

  • 7番アイアン(MIZUNO-PRO MS11)は100ヤードしか飛ばない

 

  • スライスしか打てないからコースでは左を向いて(右利き)打った方が良い程

 
おい おい おいっ て感じですよね・・・

 

ちょっと恥ずかしいので
書くのに勇気がいりましたが
同じ悩みを抱えている人には是非参考にしてもらいです。

 

こんな下手でもまともになるという事を^^

 

まず、基本全てにおいて
球を救い上げていいると言った事だったのですが

 

 

  • の例については

 

マジで打ちっぱなしでは恥ずかしい思いをしてましたね…

 

当時確か80~90ヤード程度の距離を打つのには
普通に振りかぶってSWで打っていたのですが、

 

それが何と表現していのか分からないのですが
練習場の天井に当たる勢いで飛んでいき
まずは球の行方を見失った後に
(天井に隠れて見えない…)

上空からまっさかさまに落ちて
ドスン!
みたいな弾道で(伝わりますしたかね・・)着弾していました。

 

なので飛距離はかなり出ていたと思います
上方向にですが(苦笑)

 

これは本当に恥ずかしい思いでいつも練習していましたよ…

 

ただ、コースに出るとバックスピンが掛かったように
着弾した位置にとまりますがねw

 

 

  • の例では

 

これまた飛距離は相当なものでした
上方向にですが(笑)

 

当時たまに通っていた練習場が凄く狭い所で
さらには上空にネットがない状態でして、

でも、普通ならそれで十分なはずですが
当時の僕は普通の人が想定をしない程上がり過ぎていたので
たまにそのネットを超えていたのです。

 

本当に迷惑ですよね、今考えると
(事故にはなっていませんのでご心配なく…)

 

それで場内アナウンスで2回ほど警告をされた記憶があります

ピンポンパンポ~ン
只今場外にボールが出ていると通報がありました
心当たりのある方はドライバーの練習を
お控え下さい

なんてアナウンスされすごく恥ずかしい思いをしました。。

 

今思うとそれだけ「すくって」いたという事は
酷くカッコ悪いスイングしていたのでしょうねぇ…

 

 

  • の例では

 
これも同じくですな・・
プロフィールでも書いていますが
僕は途中ゴルフ歴にブランクがあります。

 

実はこの例がブランクにしてしまう原因でもありました。

 

と言うのもどれだけ練習しても
すくい上げるばっかで、どんどん飛ばなくなっていき
しまいには7番アイアンで100ヤードしか飛ばない日もあったりして
それが原因で嫌になって一時辞めていたのです。

7番で100ヤード

100ヤードなんてウェッジで打つ範囲ですよ、
今では考えられません・・・

 

 

  • の例では

 
これも本当に悩みでした
なにをどう打ってもスライスしかしないのです。

 

今考えるとそうなって当たり前の
スイングをしていたのだと思いますが
何せ我流なので、それを治す術が分からずに
ずっと一人で練習していましたね。。

 

まぁ今でも「どスライス」は出ますが(笑)

 

これら全てを克服する為に行ったスイング理論とは?

何度も言っている通り
最終的には、スプリント打法で全てが解決したのですが
それに行きつくまで色々試しました。
 

そこで僕が一番初めに取った行動とは?・・・

なんと、

「上手そうな人に声を掛けた」

です^^;

 

いや、ゴルフを始めた時は
友達と始めたのでいつも一緒に行っていたのですが
今ではその友達もゴルフやっておらず
僕はいつも練習場に一人で行く訳なんです、

 

そうすると、なんか寂しいんですよね
特に一時期は毎日練習に行っていて
(救い打ちをどうしても克服したくて…)

そうすると必ず同じように毎日来ている顔ぶれ
が分かる様になってきます。

 

しかも大体同じ打席で打っているんですよね、
上手な人って。

 

理由は同じ打席で練習しないと
距離感が解らないかららしいです。

 

そこでいつも見かけていた
上手な年配の方がいたので思い切って声を掛けたんです。

 

「いつも同じに(練習が)なりますねって」

 

そこから色々話を進めていって教えて頂く事になったのですが、

このおいちゃんのおかげで本当にゴルフがより楽しくなりましたね。

 

まぁ このおいちゃんの事に関しては

また別にお話しようと思いますが
このおいちゃんは地元のゴルフ事情にすごく詳しい方でして
本当に色々教えて頂きました。

 

このおいちゃんのおかげで
とりあえず「すくい打ち」は改善したのですが

一つだけその理論に腑に落ちない点があったのです

それは

「振り回すな」

です。

 

もちろん、これは基本だと思いますし
それに議論はありませんが、

 

でもやっぱり僕がゴルフを一番楽しく感じている部分は 
ビッグドライブなのです。

 

なので、おいちゃんがみていないところでは
いつもぶん回していました^^;

シングルのおいちゃんが教えてくれたスイング理論とは?

このおいちゃんの年齢を伺うと
既に還暦を過ぎているのにも関わらず
アイアンはスチールシャフトの
ダイナミックゴールドX100を使っていたりするほど
タクマシイおっちゃんだった訳ですが、

 

そのおいちゃんが教えてくれたことは
スイング理論だけではなく

 

「レッスンプロの事情」に関しても教えてもらい
本当に勉強になった訳ですが・・・

 

ちょっとグダグダに長くなってしまったので
次回においちゃんから教えてもらった理論をまとめたいとおもいます^^;

 

僕がこのおいちゃんに話しかけた事で
ゴルフが数倍楽しくなったように

もし、これを見ているあなたが
同じように伸び悩んでいるのなら

 

練習場でいつも見かける人なんかに
思い切って話しかけると良いかもですね^^

 

これもまたお話ししようと思っていますが
僕もこのおいちゃんとの出会い以降は
何処の練習場に行ってもいつも見かける人には
積極的に話しかけるようにしているんです。

 

そすると、色々な気づきがあって
よりゴルフが楽しくなりますよ^^

 

こうやってブログに書く事で
ゴルフの楽しみ方って本当に色々だと思った次第です。

 

では、次回はおいちゃん直伝の驚異の理論?

を、お伝えしましょう!


楽天
【安心の公式直販】
あなたのヘッドスピードは女性以下? 飛距離アップに欠かせない必須ツールは公式直販で!


amazon
そんな飛距離でよく我慢できるねッ! (ゴルフダイジェスト新書)

楽天
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんな飛距離でよく我慢できるねッ! [ 南出仁寛 ]


スポンサーリンク

 

タグ :  

スイングの悩み スイングの悩み 悩みその1・救い上げ

この記事に関連する記事一覧