新左一軸ゴルフ上達プログラムより簡単な飛ばしの理論

ゴルフはスコアよりも飛距離!で…スコアは…

実は松山英樹もウッズもやっている飛ばしのスイング!

 

松山英樹とウッズのスイング

スイング理論には

 

様々な方法がある訳ですが

 

とどのつまりは

 

言いまわしが違うだけで・・・

同じ

 

だと思うのは僕だけではない筈です^^:

 

と言っても全てではなく一部と言った方が適切かもしれません。

 

いや、僕が言いたい事は
それがいいとか悪いとかではなく

 

それをいかに分かり易く、
素人にでも実践しやすく形に出来るか?

 

が一番の問題だと思うのです。

 

この部分が僕が何度も言っている
小難しい理論は分からないし、
実践出来ない、という部分です・・

 

でも、それを非常に分かり易く再現出来ているのが
スプリント打法だと、僕は思います。

 

そうしないといくら練習しても
シングルのおっちゃんに教えてもらっても

全く飛距離もでずに、スコアさえも100を切れなかった僕が
ゴルフが上達するはずがありません^^;

 

以前の記事では、スプリント打法の
スイングのメカニズムについてお話ししましたが
そこでは、

膝の曲げ伸ばしを利用して
スイングをすると説明しました。

 

じつはこの部分がタイガーウッズや松山英樹の
スイングを分析してみると
スプリント打法の「それ」と同じメカニズムなのです。

 

松山英樹、ウッズスイング比較

 

これが飛ばしの秘訣といっても
良いでしょう

 

ただ、この部分を
分かり易く再現できるのか?

 

それとも、小難しく説明して、
あれこれ考えながら実践してしまい
下手するとスイングを壊してしまうのか?

 

この部分は非常にデリケートな部分ですので
誰がどう考えても前者の方を選ぶのではないでしょうか・・・

 

今回はトッププロと同じ飛ばしのメカニズムを
簡単に再現できるスプリント打法の
膝の曲げ伸ばしの注意点と、ダウンスイングについて
お話ししていきましょう。

 

なんか偉そうな雰囲気になってしまいましたが
お気を悪くなさらずに読んでください(苦笑)

 

風に負けない強い球を打つダウンスイングとインパクト

先日は下半身主導で行う
バックスイングの説明をさせて頂きましたが
実践出来ているでしょうか?

 

この記事を読む前に

こちらでバックスイングの方法を確認

しておいてくださいね^^

 

その記事では、右膝を伸ばしてバックスイングを始めると
説明しましたが、それを実践すると
必ず疑問に思う事があります。

 

それは膝を曲げると左ひざが前に出てしまうし
左足の踵が浮き上がってしまう・・・

 

という事ではないでしょうか?

 

この状態
スプリント打法を素人がやった
ちなみにこれスプリント打法に忠実な?自分です^^;

そこで、僕なりの注意点を挙げるとするならば

 

スプリント打法の基本である
腰を丸めるアドレスがしっかりとれていれば
左ひざが前に出ても、左の踵、つまりヒールアップしても
全く問題ありません。

 

何故なら腰を丸めるアドレスがしっかりとれていれば
左膝が前に出ようがなんだろうが、
バランスよく腰が回転するからです。

 

これが

スプリントスイング理論のアドレスが
しっかりとれていないと、膝の曲げ伸ばしをおこなった時点で
軸がずれて腰がしっかり回転しませんし
なによりもバランスが崩れます。

 

なので、スプリント打法ではいかに

 

    • アドレスが大事

 

なのかという事です。

 

アドレスに関してはこちらで詳しく説明しています。

 

そのアドレスから右膝の動作につられて
クラブをトップまで持って行った時に
今度は逆に左膝を伸ばしてダウンスイングに入ります。

 

アドレスの説明の時にも説明しましたが

このダウンスイングに入る際にも

 

    • 絶対に下を向いている事が
      スプリント打法でのキモ

 

ですので

絶対に下を向いたまま
左膝を伸ばして切り返しを行い
ダウンスイングの動作に入ります。

 

この時に前回に説明した通り

 

    • 勝手にコックが入ります。

 

しつこいようですが(苦笑)

この時点でもずっと下を向いたままです。

 

これが出来てこそ初めて強いインパクトが再現出来るのですが

ここで大事なポイントがあります。

 

それは、

 

体重移動を絶対に行わないように
意識する事です。

 

えっ!

 

なんて思っちゃうのかもしれませんが
ここがスプリント打法の最大の特徴でもあります。

 

体重移動をするからヘッドスピードが上がらないのである!!

スプリント打法では軸は絶対にぶれてはいけません。

 

体重移動はせずに絶対に軸回転なのです。
スプリント打法の軸
※南出プロ※

 

詳しくは書籍を見れば

 

う~ん納得

 

と、うなってしまう程^^;
分かり易く説明されている訳ですが、

そこはインパクトと密接な繋がりもあるので
インパクトについてはまた詳しく説明しましょう。

 

まぁ・・体重移動をしないと言っても
実際にはしている訳ですが

 

その体重移動をインパクトに繋げる
プロセスが全く違うという事なのですね^^;

 

通常の理論だと体重移動したエネルギーを
ボールに体重移動と共にぶつけるイメージですが

 

スプリント打法の場合は、膝の曲げ伸ばしで作った
動作を(体重移動)

 

軸回転だけでそのエネルギーを
ボールにぶつけると言ったイメージです。

これは僕の勝手なイメージですので
あくまでも参考までに・・・・

 

ただ、この部分は
スプリント打法を行っていくうえで
絶対に意識をしていないと

今までの癖で無意識に体重移動をしてしまう事もありますから

一番注意すべきところでもありますし

 

 

僕は今でもなんか調子悪いな・・・

 

と思った時にはやっぱり飛ばそうとして
無意味に体重移動をしてしまい、

軸回転が出来ていない時が多いです。

 

それほど軸で回転する事が大事だという事ですね。

 

まぁ、殆どが調子悪いのですが(笑)

 

ここ大事な部分なので

 

 

もう一回 言っておきますが、

 

体重移動はするな!飛ばしのメカニズムは軸にあり

です^^;

 

ただ、いつも言わせて頂いている事ですが
これは僕が思っている事であって

南出プロの書籍にそう書いている訳ではありません、
ゴルフが異常に下手だった^^;

僕が急激に上達できた
スプリント打法を言葉として形にしたいと思い
ブログを始めた訳ですので

 

そこの所おまちがえのないように・・・

お願いします^^;
あまりにも絶賛していると、
逆に迷惑をかけてしまい兼ねませんからね・・

 

でも、今回の軸に関しては
スプリント打法をやるやらないに関わらず

 

 

何か調子がわるいな・・

どこかヘッドが走らないな・・

ヘッドスピードが遅いな・・・

 

 

なんて思っている方などは、一度軸で回転する意識をもってみると
何かの気付きになるかもしれません^^;

 

本日のまとめ

 

  • まとめ

 

膝を曲げ伸ばししてスイングする事で
膝が突き出たり、かかとが上がってしまっても
それは許容範囲。

 

  • まとめ

 

しかし、それは軸回転がしっかりできている前提での
お話です。

体重移動を軸回転に変えるイメージでスイングする。

 


 

 

という事です^^

 

そういえば

新左一軸ゴルフ上達プログラム?

 

なんて教材が確かあったと思いますけど
スプリント打法なら、僕でも出来たので
どなたにでも参考にして頂けると思います^^;

 

左一軸理論もそのうちちょっと検証レビュー
してみようかな・・・

 

良い教材らしいので^^


楽天
【安心の公式直販】
あなたのヘッドスピードは女性以下? 飛距離アップに欠かせない必須ツールは公式直販で!


amazon
そんな飛距離でよく我慢できるねッ! (ゴルフダイジェスト新書)

楽天
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そんな飛距離でよく我慢できるねッ! [ 南出仁寛 ]


スポンサーリンク

 

タグ :   

誰でも飛距離アップ! スプリント打法 左?右?一軸打法? 誰でも飛距離アップ! スプリント打法 誰でも飛距離アップ! スプリント打法 風に負けない強い球を打つ方法

この記事に関連する記事一覧